LIXILリフォームフェアへのバスツアーが出発しました! 2017/04/30
本日はLIXILリフォームフェアへのバスツアーの日です。 先ほど、お客様を乗せた大型バスが 弊社事務所前より、ビッグサイトへ向けて出発しました! &n[詳しく見る]
「自然素材の家」を建てる前に知っておくべき10のポイント -5 2017/04/29
おはようございます。 六花舎設計 ナガタです。 本日、午後より地鎮祭が行われるH様邸へ、朝から清掃&地縄張り等の作業の為に伺いました。 普段はデスクワークが主体ですが、気持ちのいい天気の日は、外での作業もリ[詳しく見る]
LIXILリフォームフェア2017 バスツアーの準備しています 2017/04/28
昨年からLIXILリフォームフェアに合わせまして、 六花舎設計 春のバスツアーを行っていますが、 いよいよ30日あさってになりました! 今回もたくさんのお客様にご参加して頂く予定になっております。 東京ビッグサイトでLI[詳しく見る]
5年定期点検でお客様のお宅にお邪魔してきました 2017/04/26
こんにちは。住まいメイトのクドウです。 先日、もうすぐ新築5年目になるお客様のお宅に定期点検でお邪魔してきました。 小さいお子様がいらっしゃるにもかかわらず、床も壁もとても綺麗で、とてもお住まい を大切にし[詳しく見る]
市街化調整区域とは? 2017/04/23
こんにちは 六花舎設計、山寺です。 市街化調整区域とは、都道府県が定める都市計画区域において、市街化区域とは区分された区域のことで、市街化区域の周辺に存在します。 市街化区域と市街化調整区域に区分することは、「線引き」と[詳しく見る]
玄関での収納スペース 2017/04/20
今朝、右足にスニーカー、左足にヒールを履いて 玄関を飛び出したはしぐちです。 さて、事例のご紹介です。 家の出入り口となる玄関に 充実した収納スペースを設けるととても便利です。 事例1:たっぷ[詳しく見る]
「自然素材の家」を建てる前に知っておくべき10のポイント -4 2017/04/18
こんにちは。 前回の私の記事の冒頭で、桜がまだ咲いていなくて、ソワソワしていると書きましたが、 無事、先週のお休みの日に「お花見バーベキュー」が出来ました! 次のソワソワは、GWの予定をどうするか悩み中の、 六花舎設計の[詳しく見る]
楽しくなるパントリー 2017/04/07
昨日、お花見をしてきたはしぐちです。 (でも、まだ三分咲きといったところで…) さて、事例のご紹介です。 今回はパントリーに着目してみました。 キッチン脇に設けた小スペースを いかに楽しいスペ[詳しく見る]
「自然素材の家」を建てる前に知っておくべき10のポイント -3 2017/04/06
暖かくなってきましたが、私の住んでいる地域では、桜の開花が遅れており、 昨日の休日、お花見に行ったのですが、全く咲いておりませんでした。 来週の休日の時まで、桜が残っていると良いのですが、、、。 気分もソワソワしている六[詳しく見る]
スキップフロアの住宅 2017/04/04
こんにちは。設計担当のてじまです。 お客様のご要望で、スキップフロアの住宅計画が只今進行中です。 スキップフロアとは、階段を介して半階分高さをずらした床を設ける建築方式です。 高低差で間仕切り、空間はつながっているので広[詳しく見る]
木造文化の交差(2) 2017/04/03
ハウスコンシェルジュの伊藤です。 京都や奈良、大阪を訪ねて旅をしていると、古い形の日本家屋を大切に残し 住まいとして今も使っている家を多く見ることができます。 勿論、関西だけに限った話ではありませんが、 首都圏に比べると[詳しく見る]
中は自然素材だけど・・・ 2017/03/30
こんにちは。六花舎設計のクドウです。 日に日に春らしくなってきましたね。 お客様宅へお伺いする途中の桜の木もちらほら花が咲き始め、春の訪れが感じられます。 さて、先日お伺いしたお客様宅の道路を挟んだ前(南側[詳しく見る]
「自然素材の家」を建てる前に知っておくべき10のポイント -2 2017/03/19
設計担当のナガタです。 本日は朝から、久喜マラソン大会があり大勢のランナーが 会社の前を走り去っていき、デスクワークの私には眩しい光景でした(笑) さて、前回からの続きです。 「木の種類による違い。」 スギやヒノキ、カラ[詳しく見る]
木造文化の交差(1) 2017/03/18
ハウスコンシェルジュの伊藤です。 私の趣味の一つに遺跡や磐座、神社・仏閣巡りがあります。 さらに歴史的なことにも興味がありまして、 その守備範囲は古墳時代から飛鳥、奈良時代くらいまでを追っかけています。 その為、年に数回[詳しく見る]
トイレに『エコカラット』 2017/03/10
先日、近所で家事があり、 他人事ではないなと、改めて気を引き締めたはしぐちです。 さて、トイレの事例紹介です。 こちらのトイレをご覧ください。 トイレタンク上方の壁に、 スクエア型に『エコカラット』を貼りま[詳しく見る]