シニア世代のための平屋建て住宅・終の棲家/久喜市

終の棲家として、シニア世代の安心快適な暮らし
ご近所の方との交流も楽しめる家

お客様のご要望

ご高齢のご夫婦と息子さんの3人で住む家に建て替えたい、というご相談からはじまりました。

・もともと住んでいた家が、夏は暑くて冬は寒いお家だったので、快適に過ごせるようにしたい。
・足腰が弱くなってきているので、段差や階段がつらいため、平屋建てのバリアフリーの家に住みたい。
・高齢で費用面で厳しいため、限られた予算内に納めたい。

六花舎設計に決めた理由

古く使い勝手の悪くなった家をリフォームするか建替えるかずっと悩んでいて、家の近くにあった六花舎設計さんに相談にいったところ、営業の方のフットワークがよく、すぐにわが家を見に来てくれたから。
また、高齢のわたしたちに親身になって相談に乗ってくれ、希望する暮らしを予算内で実現できるように頑張ってくれたことが決め手になりました。

弊社櫻井から

弊社櫻井から

シニア世代の方のお住まいです。そのため、安心・安全・健康を第一に考えて設計。健康でいるための温度変化の少ない家をご提案しました。また、万一の大型地震の際もつぶれず、ご家族の命を守る安心の家になるように設計・施工いたしました。

弊社櫻井から

施工ポイント

断熱として発泡ウレタンを使った高気密高断熱住宅です。間取りのポイントとして、リビングの窓から玄関が見えるような空間設計にして、訪ねてくる方が誰だかすぐわかるようにしました。また、万が一の地震を考えたときに「逃げるまでに時間がかかる」「逃げられない」ことを想定し、地震対策として耐震パネルで地震の揺れを面で支え、「倒れない家」をご提案しました。

お客様の声

(自身が高齢だったこともあり)お金をかけて家を建て替えることに迷いもあったが、良い家ができたので満足です。
これから暖かいお家で快適に過ごすことができると思うと幸せです。

写真

  • キッチン

    奥様に選んでいただいた黄色のキッチンが空間を明るい雰囲気にし、調理も楽しくできそうですね。今回はI型タイプで背面に冷蔵庫や食器棚などが並んでいて、振り向けば手が届く位置に、なんでも揃うようにしています。

    整理整頓が得意な奥様は、キッチンの収納スペースを余すことなくキレイに使ってくださってます。

    床下収納も設置したので、たまにしか使わないものはここに収納できて、戸棚もすっきりです。
  • キッチンからバスルーム

    キッチン→洗面→バスルームまでが一直線にならび、無駄のない家事動線を確保しました。吊りタイプの片引き戸だからフロアにレールがなくお掃除もラクラク!奥様便利な水まわりです。

    また、レールがないので足を引っかけたりつまづく心配もありません。けがを予防するための工夫も随所に行っています。
  • トイレ

    ドアは体を避けなくても開けやすいようにスライド式のドアにしています。将来、高齢で車いすの生活になっても、無理なくトイレを使うことができます。

    トイレ自体も最新のタンクが無いタイプで、その分空間が広くなって使いやすくなっています。

    トイレの中に手洗い場もあるので、手洗いのために移動する必要もなく、ここでも無駄のない生活動線となり、同時に収納も確保できました。
  • バスルーム

    4面ある壁のうち1面だけをウッディータイプの壁面に。壁紙一枚でも上手にアクセントとして使うことで高級感が生まれました。

    手すりもついて、シニア世代の方も安心。(申し訳ありません。手すりは写真に入りきりませんでした。)ゆったりくつろいでいただけること間違いなしです。

    また、浴室乾燥機がついているので、「雨の日だからお洗濯ものが干せないわ・・・」という日も、こちらに干して乾かすことができます。

  • リビング+キッチン

    キッチンに続くリビング。流行の対面式はあえて選ばず使い慣れた壁付のI型タイプ。

    リビングからはキッチンで食事を作っているところが見えないようになっています。お友達やお客さまがいらしたときも、準備している最中の雑然としたキッチンは見せないまま、おもてなしができるのが嬉しいですね。
    隠すキッチンでありながら、食器棚がキッチン背面にあるなど、動線が良いのが特徴です。
  • リビング2

    シニア世代の平屋の住宅は防犯もカギになります。リビングの窓にはしっかり面格子を取付けたので安心して暮らせます。
    お外の緑が見えるので、目も癒されます。
  • 外観

    外観は和モダンでどこか懐かしい上品な見た目に仕上げました。
    玄関前の歩く面はコンクリートで整備したので、雨の日でも靴がドロドロになりません。

    誰か来たときには、リビングの大きな窓の前を通って玄関に進むため、リビングにいれば誰がきたのかもすぐに分かるのも嬉しいですね。このような設計は防犯にもなります。
  • 洗面所から浴室

    洗面所から浴室にかけてはスペースに余裕をもたせて、洗濯室を個別に設けています。
    もちろん浴室と洗濯室はすぐお隣なので、脱いでそのままお風呂に入る便利な動線です。

    洗濯室が十分に広いので、洗面所に洗濯物が散乱してしまう・・・なんていうことがなくなり、洗濯家事動線がぐんとラクになっています。
  • 和室1

    畳のお部屋です。日本人なので、畳があると安心しますね。
    お部屋に入ると、心地よい井草の香りに包まれます。

    畳は吸湿、放湿性に優れていて、1年中、部屋を快適な状態に保つ働きがあるのをご存知でしたか?

    少し窓を開けて、ゆったり過ごしながらお昼寝したい空間になりました。
    また、間取りとして家の奥にあるので、物音も少なく、集中して趣味に没頭するときは最適なお部屋になっています。

  • 和室2

    旅館のような二間続きの和室。心が落ち着く空間です。
    奥様の友だちを呼んでお茶会を楽しんだり、旦那さんのお友だちと飲み会を楽しんだり、その時々で一部屋にして使ったり、2部屋にして使ったり、日々の暮らしの楽しみが増えていくお部屋です。

施工概要

所在地
埼玉県久喜市
構造・工法
木造在来工法(耐震等級3相当)
敷地面積
82.03坪(271.17m2
延床面積
25.5坪(84.47m²)
間取り
3LDK

資料請求

資料請求